SSブログ

七夕伝説の真実

 七夕伝説の真実を調べてみました。

物語は知っていると思いますが、中国で生まれたお話ですね、



日本の“「七夕」”とは、

7月7日の夜に、年に一度だけ、天の川を隔てて「彦星」と「織姫」が会う

伝説にちなんだ日本のお祭り行事ですね。



「天帝」(万物を支配する神)の娘「織女」(日本では織姫)は

熱心に神様たちの着物を織る仕事をしていた。



娘の織女に「牽牛」(日本では彦星)と言う真面目な青年と出会わせて

結婚するが、二人は遊んでばかりで仕事をしなくなり、



天帝の怒りをかい天の川の対岸へと引き離されてしまう

毎日悲しみに明け暮れていた二人を可哀想に思い



年に一度だけ、旧暦の7月7日に会うことを許された。

と云う伝説ですが・・・




でも本当はこちらが真実か?

中国の七夕伝説    織女は天帝の孫娘で家出少女だった!!?



これより中 国 百 科 CHINA ABC より


        「牽牛と織女の物語」


年老いた一頭の牛と、農作業に使う鋤一本が財産だけの、

貧乏でも楽しく暮らす独身の牽牛という男性がいたという。



彼は独り身である為、畑仕事の後も毎日炊事や洗濯をし、苦しい日々を送っていた。

そんな毎日を送っていた牽牛に、奇跡が起こった。




野良仕事が終わり家に着いた牽牛が家の戸を開けると洗濯もされきれいに片付いた部屋に、

出来たばかりの美味しそうな料理が並べられていた。



これはどういうことか?牽牛はびっくりした。

まさか神様が私の家に来られたのか と不思議なことが何日も続いた。



なぜこのような事が起こるのか真相を突き止めようと、

ある日の事、いつもどうりに朝早く野良仕事に行くふりをした牽牛は、

近くに隠れ自分の家をこっそりと様子ををうかがっていた。



すると、美しい女性があらわれて牽牛の家へ入っていき家事を始めました。

辛抱できず飛び出した牽牛は、なぜ家事をしてくれるのかと尋ねると、



その美しい女性は驚いた顔が赤くなり、そして小さな声で、

「私は織女と申します。貴方のつらい生活を見て、お手伝いしようと思ったのです」



これに大喜びした牽牛は、「おれの嫁に来てくれないか、いっしょに働いて暮らそう」

そう話した。織女はこころよく承知したのでしょう二人は夫婦となりました。


niunanzhinv.jpg
http://japanese.cri.cn/chinaabc/chapter16/chapter1...

織女は機織りと家事をし、牽牛は畑で毎日働いて幸せに暮らしていました。

月日が経ち牽牛と織女の間に子供を授かり男の子1人と女の子1人の家族となり、

楽しく暮らしていたが、



ある日の事、急に空が曇り、疾風が吹き荒れ、

2人の神将が牽牛の家に現れ織女をむりやり天に連れ帰ろうとしに来た。



牽牛は、妻織女は数年前に家出をした天帝の孫娘であることを知り、

天帝が織女を探していることをこの時に知った。



牽牛は幼い2人の子を抱き、空へと連れ去られてゆく織女を見て心を痛めた。

牽牛は、天に連れ去られた妻を必ず連れ戻すと誓った。



しかし、どうやって天へ行けるのか悩んでいる牽牛に

今までずっと黙っていた、飼っている年老いた一頭の牛が口を開いた。



その牛が言うには、「私を殺して私の皮をまとえば空を飛べるよ」

と聞かされた牽牛は首を何度も横に振るが、」ほかに術がなく、



牛の言うとうりに、牛の皮をまとい、天秤棒で2人の子供を担ぎ天にある宮殿へ向かった。

そこは、位が違う貧しい人間には誰ひとり目にかける者はいない、



天帝も織女と牽牛の面会を認めなかった。

それでも諦めなかった牽牛と子供達は、ついに天帝に織女との面会を許してもらえる事に。



囚われの身であった織女は夫と子供に会えた喜びと悲しい気持ちであった。

改めて命を下した天帝は織女を連れ去り、悲しむ牽牛と子供は何度も転びながらその後を、

必死に追った。



がその時、天帝の酷い后が金のかんざしを使って空に線を引いた、

すると広い銀河が現れて牽牛と織女はその広い銀河の両端に遠く向かい合ってしまった。


001ec949c2cd0bfd94891e.jpg
http://japanese.china.org.cn/culture/2009-08/25/co...

こうして毎年の旧暦の7月7日だけ、牽牛と織女が会うのを許され、その時何千何万と

カササギが銀河の上に長い橋を作り、それを渡って牽牛と織女が落ち合うようになった。


                     中 国 百 科 CHINA ABC より




と言うお話です。どうでしたか?中国の七夕伝説は!



牽牛も織女も真面目に暮らしていたんですね

それに子供2人もいたとは知らなかったです!




世界大百科事典内の中国神話伝説では元来、

女性の職業は養蚕(ようさん)や紡績(ぼうせき)が象徴で、

男性の職業は農耕が象徴だったようですね。



京都の地主神社の説では、「たなばた」または「しちせき」と読むらしく

五節句の一つに数えられているらしいです。


[五節句]とは中国の唐時代の暦法で定められた季節の変わり目のこと。

この暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、


定められた日に宮中で邪気をはらう宴会が催されるようになって、

「節句」といわれれるようになったそうです。


スポンサーリンク






タグ:七夕伝説
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。